戦略&マーケティング わかる!MBAによる実践的マーケティング入門 実践的マーケティング入門とは? マーケティングとは、商品・サービスが売れ続ける仕組み造りです。キャンペーンや値引き等で、商品・サービスを売ることは、施策としては理解しますが、マーケティングの本質とは違います。これでは、企業体力の消耗戦でしか... 2013.10.13 戦略&マーケティング
IT経営 ベクトルをあわせる ベクトルをあわせる 組織のベクトルが合わなければ、良い戦略があっても結果は限定的です。何故なら、社員一人ひとりの成果が会社業績であり、戦略が業績を作ってくれるわけではありません。社員一人ひとりの成果を最大にする方針が戦略だからです。 ベクト... 2013.10.03 IT経営
IT経営 リスク許容と自己責任 リスク許容と自己責任とは? 日本は保守的思考だと思います。昔々からの経済や重要な出来事から形成された文化です。ただ、解釈を間違って過剰な保守的思考の場合がよくあります。 たとえば、パソコン制御があります。ウィルスや、情報漏洩対策は必要ですが... 2013.10.02 IT経営
IT経営 わかる!経営目標達成のストーリーを描き方 経営目標達成のストーリーを描くとは? 経営目標設定ができたら、達成するためのストーリーを描きます。多くの会社を見てきましたが、残念ながら期初に目標と達成に向けたストーリーを聞いたことがありません。目標は、全社に発表されることはありますが、達... 2013.10.02 IT経営
IT経営 IT効果があがらないのは、ITに使われているからです! IT の効果があがらない理由は? IT の効果があがらない理由です。下記の3つの例は、いつも気になっていることです。IT 投資は安いものではありませんから、期待効果は高いです。それに応えられるものにしなければなりません。しかしながら、実際は... 2013.10.02 IT経営
IT経営 MBAが教える!フレームワークの正しい使い方 フレームワークの正しい使い方とは? フレームワークは、教授やコンサルタントの素晴らしい研究の成果です。しっかりと使わせていただきましょう。 しかしながら、フレームワークの使い方を間違えると正しい分析ができません。下記は、フレームワークを使う... 2013.10.02 IT経営
IT経営 MBAが語る!戦略は時間が壊す いまのままの経営を進めたら、どうなるのか? このまま、将来も安心できる経営状態が描けていますでしょうか? 残念ながら、多くの企業で不安が残るのではないでしょうか。逆に不安にならない方が不安です。何故なら、不安がない = 認めたくない・自信過... 2013.10.02 IT経営
IT経営 経営戦略の基礎は3Cで考えましょう! 経営戦略策定とは? 経営戦略は、現状と理想とのギャップ・お客さま分析・競合分析・自社分析、等々の工程を経て策定されます。この工程には、良い面も悪い面も見えてきます。悪い面は隠したい・認めたくないという気持ちがあるかもしれませんが、これからハ... 2013.10.02 IT経営
IT経営 実務家によるビジネスフレームワークの使い方 フレームワークの本質とは? ビジネス本や、インターネットには、経営に関するフレームワークの情報が数多く存在しており、経営課題解決のヒントになります。MINHAPi-Bizも皆さんの経営にお役に立てることを目指しています。この記事を必要として... 2013.10.01 IT経営
連載 memo ゲーム感覚 中小のコラボとコミュニケーション ※※※ S社の売上は伸び悩んでいる。経費削減も進まず、減収減益である。経費削減が、打開策への足かせになり、なかなか進まない。 第1回では、販促(キャンペーン)について検討した。 マーケティング視... 2000.01.14 連載